🎸 Unleash your inner rockstar—wireless, limitless, and ready to jam!
The PDP RiffMaster Wireless Guitar Controller is an officially licensed Xbox accessory designed for Fortnite Festival and Rock Band 4. It features ultra-low latency wireless connectivity with a 32.8 ft range, a long-lasting 36-hour battery, and a 3.5mm audio jack for direct sound input. Its ambidextrous design ensures comfort for all players, compatible across Xbox Series X|S, Xbox One, and Windows 10/11 PCs.
Button Quantity | 4 |
Additional Features | Headphone Jack |
Power Source | Battery Powered |
Hardware Platform | Xbox Series S, PC, Xbox One, Xbox, Xbox Series X |
Controller Type | Guitar |
Connectivity Technology | Bluetooth |
Compatible Devices | Xbox Series S, PC, Xbox One, Xbox Series X, Windows |
Item Dimensions | 3.23 x 21.38 x 10.51 inches |
Package Quantity | 1 |
Item Weight | 3.45 Pounds |
Color | Black |
A**ー
PCで問題無く使用できるRock Bandクローンコントローラ
PCで遊びたく、Xbox版を購入しました。尚、ネットに情報が上がっている通り、PCへの接続にはViGEmBusとRB4InstrumentMapperのインストールが必要です。インストール・設定は簡単だしYouTubeにも動画が上がっています。元々Xbox用のコントローラなので、接続に一手間必要なのは本機に関わらず仕方無いことです。今まではGuitar Heroクローンなコントローラしかありませんでしたが、遂にRock Bandクローンなコントローラが登場して嬉しいところです。Guitar Heroクローンはフレットボタンもピッキングレバーもガチャガチャ・カチカチうるさいので...本機を触ったフィーリングはRockBand4用専用コントローラとほぼ同じで大変静かです。RockBand4用専用コントローラと違う点として、USBレシーバが小さいことと、乾電池駆動ではなく充電式である事が挙げられます。(付属のものでも手持ちのUSB Type-CケーブルでもOK)後はヘッド部分にアナログスティックが付いているのが特徴的。コントローラの反応としても問題無しなので、今後は本機がPC用メイン機になりました。注意点としてSteamの「ゲーム以外のコントローラのレイアウト」設定があります。何かとSteamが勝手にこの項目を自動設定して嫌になるのですが、そのままにしておくとコントローラのジャイロでマウスカーソルが動いたり、特定のボタンでEnterなどを押した扱いになるのでゲーム中Windowsが暴れます。Steamの本設定を全て「未割当」にする事をおススメします。
雑**家
PCへの接続トラブルが発生
批判的なレビューを書くことは滅多にないのですが、日本語レビューがないので投稿。PC接続を想定したxbox版についての投稿となります。古いオープンソースの音ゲーや、ローカルな作品(コナステ版GITADORAなど)での使用を検討している方は是非お読みください。海外レビューを星1で絞り込み、いくつか読むと分かると思いますが、個体差が非常に大きい商品のようです。1. 挿すだけで使える2. xboxデバイスとしてPCは認識しているのに、コントローラーとしてはどのソフトも受け付けてくれない3. 充電ができない大きく分けてこの三種類の個体が存在しているようで、私の手元に届いたものは2でした。一般的にゲームがコントローラーを認識しないようなケースでは、別のツールを間に噛ませ、キーボードとして認識させてからキーの割り当てを変えることになります。しかし、ゲームどころか他のマッピングソフトにすら認識されないのでさあ大変。そこで英語でGoogle検索をすると、接続についての不満が結構出てきます。中には、「このコントローラを設計したチームは既にリストラされているので修正不能」という、真偽の分からない書き込みまである始末。しばらく色々と読み漁ったところ、何か月も前にReddit(アメリカの大手掲示板)に投稿されたひとつの解決策が目にとまりました。「RB4InstrumentMapper」と、「ViGEmBus」を間に噛ませることで、コントローラーとして認識がされるようになるとのこと。うんざりしつつもGitHubからそれらを導入すると、無事に接続は成功しました。現在はそこから更に、「JoyAdapter」を使って割り当てを変更しゲームプレイに使用しています。総括して、ボタンやピックの品質以前に商品として見た際のユーザー体験がひどすぎて話になりません。説明書もロクに付属していない、接続に大きく問題を抱えていることも大して周知されていない。時期が悪かったのか、それとも商品の出所が海外だからなのか、返品しようとしても「任意の方法で返品」しか選択できず、自分で伝票を書くなりして送り返すことになります。終わってます。いくら今の時代は簡単に精度の高い翻訳ができるとは言え、もし私が英語を見るだけで拒否反応が出るような人間だったらその場で2万円丸損だったと思うとゾッとします。酷評してしまったので最後にひとつだけよい点を挙げると、3個もツールを噛ませているのに遅延がほぼ無いのだけは本当に凄いと思いました(笑)どのゲームで使うにしても、おそらくコナミの純正ギタコンを買った方がいい結果になるんじゃないかな……と言わざるを得ません。
Trustpilot
3 weeks ago
1 week ago